研究概要

   

森林植生・生物多様性・防災減災に係る試験研究、森林病虫獣害防除の試験研究、 木材の組織・心材形成の試験研究などを行っています。

研究員

                                                       
所属 役職 氏名 研究分野又は担当事務
森林活用部
主席研究員
兼部長
山瀬敬太郎森林活用部の総括
関係機関・団体との連絡調整
森づくりの技術指導・助言
森林植生・生物多様性・防災減災に係る試験研究
  〃   上席研究員 藤堂千景災害に強い森づくり事業の効果検証
樹木根系の試験研究
きのこの栽培方法やきのこ同定
  〃  主任研究員 伊東康人森林病虫獣害の防除に係る試験研究
次世代造林品種の開発
  〃  研究員中川湧太造林・育種に係る試験研究
きのこの同定
木材活用部 課長
(木材活用担当)
永井智試験研究の企画調整
木材の組織・心材形成の試験研究
木材の材質・強度の試験研究
  〃   主任研究員浅田佐知子木材加工・強度の試験研究 
早生樹に係る試験研究
  〃  研究員 藤本千恵木材乾燥の試験研究
木材流通の試験研究

研究成果

森林活用部
11 広葉樹林化マニュアル
10 スギ高齢林における埋土種子分布とその環境要因
09 針葉樹人工林における群状伐採1年後に出現した樹木の分布と種特性
08 小面積伐採地に植栽した広葉樹3種の活着及び初期成長
07 隣接林分でのスギとケヤキの引き倒し試験
06 間伐がスギの引き倒し試験に与える影響
05 兵庫県里山域のニホンジカ生息地における樹木種の動態
04 スギ人工林の間伐が水平根分布に与える影響
03 ナラ枯れによる兵庫県里山地域の林分構造の変化予測
02 間伐木を利用した筋工による森林表土の流亡抑制
01 埋土期間中の土壌水分が森林樹木種子の発芽率に及ぼす影響

木材活用部
05 国産横架材の利用を促進する技術 Tajima TAPOS
04 木材ヤング係数測定システム“WoodFFT”の実用化
03 スギ材の構造 Q&A
02 スギ一樹種のみで高強度の梁桁材をつくる
01 県産スギ材によるエンジニアードウッドの生産技術